中学受験の予定の息子の宿題や課題の進捗を管理する表を作成しました。
宿題があまりにも多くてどこまでやっているのかわからなくなってしまうことが多々あり、このような表で管理することによりいつまでに何をどこにやれば良いのか、進捗具合はどうなっているのか、がわかるようになりました。
スタプラ 課題・宿題管理表の使い方
B5の26穴ルーズリーフサイズで作成しています。
教科・期限
算国理社は授業、他に特訓コースや夏期講習などもここに記入します。
同時にいつまでやらなくてはいけないのか、提出日を記入します。
課題名
1つの教科に多くのテキストがあり、その中にさらに基本問題や応用問題などカテゴリー分けされています。
宿題内容もその時々で変わりますので、毎回授業の後にやるべき宿題や課題を記入します。
宿題以外も自分でやっておきたい・やるべき課題を記入します。
課題取組方法と優先度
取り組み方法として自分流にメモ。
私の場合、
「プ」は貰ったプリントやコピー。塾でテキストに直接書き込みと指定されている宿題も、解答前にコピーしたものに解答します。そうすると後から再度解く際に答えが未記入のままなので取り組みやすいです。
「ノ」は塾から出された宿題でノートに書き込みの場合。
「直」は直接書き込みの場合。後から再度解答することを考えると、あまり直接の機会はありません。
「暗」は暗記や一読すべきもの。例えば理科や社会の暗記問題や、社会の読み物など目を通す程度のもの。
「★」は必須マーク。塾で出された宿題は★、絶対復習したいものや取り組みたい課題は★を記入します。
日付
記入しなくても構いません。曜日が既に入っているのでこれだけでわかりますが、念のために日付欄を設けています。
期限をマーカーで書き込み
宿題を出された日から提出日までの期限をマーカーで色塗りします。
算国理社の教科によって色分けしていますが、ここはお好みで。
進捗チェック
解答、丸つけ、直しの欄を設けているので取り組み終わったらチェックします。
全てにチェックが付けばその課題が終わった事になります。
ルーズリーフ左右に対応したデザイン
白紙ルーズリーフに左ページ用、右ページ用のファイルを印刷してください。
上下を間違えないようにご注意くださいね。
用紙ギリギリ間で配置しているので用紙を有効に使えます。
日本語と英語に対応
タイトルなどは日本語表記と英語表記に対応しています。
我が家は小学生向けに使用しているので日本語版を印刷しています。
スタプラ 課題・宿題管理表の無料ダウンロード
日本語表記版のダウンロード
[temp id=2]
課題管理表B5日_左
課題管理表B5日_右
英語表記版のダウンロード
[temp id=2]